ジーンズリペア、裾上げに使用する糸のmen'sファッション通販の亜洲’Sです。ジーンズリペア、裾上げに使用する糸men'sファッションの新着情報、ランキング、埼玉大宮店もお楽しみ下さい。
亜洲'Sのトップページへ > ASHOES SEWING FACTORY > ジーンズリペア、裾上げに使用する糸
品種リスト
C O L O R S A M P L E
使用糸のご紹介 綿糸(綿100%) 上糸20番手 下糸30番手 ASHOES REPAIR SERVICE では、基本的にこちら画像の綿糸、上糸を20番手、下糸を30番手を使って裾上げを行っています。 その理由は、生地の色落ちと共に綿糸の風合いや経年変化(エイジング)を楽しめるディティールを重視したからです。 さて、この綿糸の特性を、コア糸やスパン糸などの合成繊維と比較すると、 ・縮率 綿糸 > コア、スパン糸 ・色落 綿糸 > コア、スパン糸 ・強度 綿糸 < コア、スパン糸 つまり、綿糸はコア、スパン糸よりも、縮み率が高く、色落ちし、強度が弱い。 高い縮率は、洗濯を繰り返すことで縮みが発生し、ロープ状の凸凹のうねりを発生させやすくなります。 色落ちは、綿糸独特のくすんでゆくニュアンスで、はきこんだデニムに色合い的に馴染んでゆきます。 強度に関しては、合成繊維にはかないませんが、風合いを優先して、綿糸を使っております。 『アジ』を優先させたとき、合成繊維のコア糸やスパン糸は、天然素材の綿糸には到底かないません。
※ さらには、ロープ状のうねり、いわゆるパッカリングを起こす要因には Union Special 43200G というミシンが深くかかわっています。詳しくは Union Special 43200G ページ をご覧ください。
※ ご要望があれば、スパン糸(ポリエステル100%)での裾上げも可能です。